| 俳句の会トップページへ |
2022年 2月 第8回メール句会
俳句の会 春 作品ギャラリー
| ・実施日:2022年 2月(メール投句締切: 2月20日) |
| ・参加者:16名(選者含む) |
| ・投句:春の季語が入った句 |
| (参加/敬称略) |
伊豆・伊藤・葛山・加茂・工藤・小・菅原・鈴木(芳)・鈴木(黎)
瀬・田中・中前・宮之原・依田 |
| (指 導) |
深津先生・城下先生 |
|

|
◇句会参加者“今日の1句”
句会参加者が自分の投句した句の中から選んだ“私の今日のイチオシの1句”です。 |
| 春寒しアイ・シー・ユーの器械音 |
伊豆康夫 |
| 正面に富士見ゆる道風光る |
伊藤美智子 |
| 三姉妹ころころ笑ひ雛飾る |
葛山由博 |
| 冬ざれの湖畔の宿の朝餉かな |
加茂好朗 |
| 朧月古きテーブル箸二膳 |
工藤道夫 |
| 池の鯉ゆるき尾鰭の余寒かな |
小秀則 |
| 母と子の小籠によもぎ少しずつ |
菅原満雄 |
| 春の雪しづる刹那の黄金色 |
鈴木黎子 |
| 春風や鳥語を話す少女たち |
瀬俊次 |
| 宵闇に梅の香まとい佳人往く |
田中達也 |
| 我想ふ生かされて在り今ここ春 |
中前行雄 |
| 幼虫の眠る堆肥や土の春 |
宮之原隆雄 |
| 涅槃会やご詠歌に和す老夫婦 |
依田美弥子 |
|
◇高点句
今回、句会参加者はそれぞれが良いと思った句を5句ずつ選びました。
今回は秀句が多く、得点3点以上(選んだ人が3人以上)の句を掲載します。
|
| <5点句> |
| 池の鯉ゆるき尾鰭の余寒かな |
小秀則 |
| 春風や鳥語を話す少女たち |
瀬俊次 |
| 三姉妹ころころ笑ひ雛飾る |
葛山由博 |
| <4点句> |
| 傘の手のいつしか重く牡丹雪 |
伊豆康夫 |
| 正面に富士見ゆる道風光る |
伊藤美智子 |
| 雲切れて木の芽花の芽雨しずく |
城下洋二 |
| 墨絵めく関東平野遠霞 |
伊豆康夫 |
| <3点句> |
| 春寒しアイ・シー・ユーの器械音 |
伊豆康夫 |
| せせらぎの音軽やかに春の水 |
葛山由博 |
| 朧月古きテーブル箸二膳 |
工藤道夫 |
| 凍返る夜となりにけり多喜二の忌 |
深津健司 |
| 幼虫の眠る堆肥や土の春 |
宮之原隆雄 |
| 吃音の初音なれどもいとほしく |
深津健司 |
| 母と子の小籠によもぎ少しずつ |
菅原満雄 |
| まんさくや睫毛をひらくやうに咲き |
深津健司 |
|
◇作者は語る
句会参加者が自身の1句についての思いを語ります。 |
| 正面に富士見ゆる道風光る |
伊藤美智子 |
海へ続く坂を下って行くと、前方に石廊崎に聳えた富士山が視界に入ってきます。
心地よく感動して作った一句です。
|
|
|
|