| 俳句の会トップページへ |
2021年12月 第7回メール句会
俳句の会 冬 作品ギャラリー
| ・実施日:2021年12月(メール投句締切:12月4日) |
| ・参加者:16名(選者含む) |
| (参加/敬称略) |
伊豆・伊藤・葛山・加茂・工藤・小・菅原・鈴木(芳)・鈴木(黎)
瀬・田中・中前・宮之原・依田 |
| (指 導) |
深津先生・城下先生 |
|

|
|
◇句会参加者“今日の1句”
句会参加者が自分の投句した句の中から選んだ“私の今日のイチオシの1句”です。 |
| 鳥啼けば鳥啼き返す小春の日 |
伊豆康夫 |
| 讃美歌の聞こゆる窓辺シクラメン |
伊藤美智子 |
| バーボンをバッグに入れて神の旅 |
葛山由博 |
| 養護ホームの母を訪ふ三日かな |
加茂好朗 |
| 寒月に胴上げ花火日本一 |
工藤道夫 |
| 新海苔や約しき朝に炙りけり |
小秀則 |
| 地の影を抜けて冴え月顔を出し |
菅原満雄 |
| こがらしが数珠珊瑚の実ほろほろり |
鈴木芳江 |
| 山茶花を散らして遊ぶ雀かな |
鈴木黎子 |
| 柴犬に半値の値札年つまる |
瀬俊次 |
| 燗熱し修羅を潜りし者二人 |
田中達也 |
| 落葉積む散りて守りぬ次世代を |
中前行雄 |
| 暮早し航空障害灯赤し |
宮之原隆雄 |
| 裸木や一番星が近く見え |
依田美弥子 |
|
◇高点句
今回、句会参加者はそれぞれが良いと思った句を5句ずつ選びました。
今回は秀句が多く、得点3点以上(選んだ人が3人以上)の句を掲載します。
|
| <9点句> |
| 顔見えぬ句座重ねきて年暮るる |
深津健司 |
| <6点句> |
| 極月の人の流れに加はりぬ |
城下洋二 |
| <4点句> |
| 暮早し航空障害灯赤し |
宮之原隆雄 |
| 一葉の低き文机隙間風 |
深津健司 |
| 掛け声の駆け抜けてゆく冬田道 |
瀬俊次 |
| 鳥啼けば鳥啼き返す小春の日 |
伊豆康夫 |
| 山茶花を散らして遊ぶ雀かな |
鈴木黎子 |
| <3点句> |
| 地の影を抜けて冴え月顔を出し |
菅原満雄 |
| 淡き陽に淡く香れる返り花 |
鈴木黎子 |
| 駅前の落葉飛び込む古書肆かな |
宮之原隆雄 |
| 枯菊を焚くゆつくりと火を育て |
深津健司 |
| ひとことのありがたうこそわが賞与 |
瀬俊次 |
| 人はいつか子どもに還る冬の虹 |
伊豆康夫 |
|
◇作者は語る
句会参加者が自身の1句についての思いを語ります。 |
| 鳥啼けば鳥啼き返す小春の日 |
伊豆康夫 |
ウォーキングを日課としていますが、その際、常時句帳を携行します。
いわゆる一人吟行です。掲句は、その一人吟行の折、地元では「烏山の鴨池」
としてよく知られるお寺に立ち寄った際、詠んだ句です。
その日は、久しぶりに「鴨池」に出かけたのですが、飛びきりの快晴でした
ので、鳥たちもきっと機嫌が良かったのでしょう、池を挟んでクリアーな鳴き
声を交わす情景が強く印象に残りました。
その後、推敲の過程では、いつものように迷いの森を文字通りさ迷うことに
なりましたが、最終的には、鳥の鳴き声に焦点を絞ったことで、何とか恰好が
ついたような次第です。
|
|
|
| <2021/12/18:文責:瀬:HP編集:後藤> |