| 立冬を過ぎ暦の上ではもう冬を迎えていますが、皆様いかがお過ごしですか? 一時期はコロナ禍も落ち着き、 年内の句会開催を検討して参りましたが、ここへ来て第8波が迫っているようです。そのため今回も「メール
 句会」の形式で実施いたします。
 
 「メール句会」はコロナ禍の2020年度に初めて実施し、これまで実施した9回を通じて参加していただいた
 皆さんには、楽しんでいただけたようです。
 
 ・俳句はやったことがないが、初冬の風景を何とか575にしてみようかという方
 ・プレバトはよく見ており、今度は作句にチャレンジしてみようかという方
 ・日頃参加している句会とは違う句会をちょっと覗いてみようか・・・という方 など
 
 この機会に「第10回メール句会」に参加してみませんか。 皆様の積極的な参加をお待ちしております。
 
 (俳句の会代表世話人 瀬 俊次)
 
 記
 
 
 
                                            
                                              
                                                | 自宅に居ながら参加できる「第10回メール句会」実施要領 |  
 ◆「第10回メール句会」に参加できる方(参加資格)
 
 
                                            
                                              ◆メールの送り先および問合せ先:
                                                |  | @東日本ヤマハOB会会員 |  
                                                |  | A東日本ヤマハOB会会員の家族 |  
                                                |  | Bヤマハ鰍ィよび関連企業に勤務経験のある方 |  
                                                |  |  |  
 俳句の会世話人 瀬 俊次
 
 ◇「メール句会」は俳句の会例会で行っている句会の手順をメールのやり取りに置き換え
 て進めて行く句会」とお考えください。 進め方は以下のとおりです。
 
 1 投句(とうく)
 例会では短冊に句を書いて提出(投句)しますが、短冊の代わりにメールで句を送って
 いただきます。メール本文に以下の内容を記入し、世話人瀬に送ってください。
 添付ファイルを受信可能なアドレスでの投句をお願いします。
 
 
                                            
                                              
                                                |  | (1)氏名/ふりがな |  
                                                |  | (2)「メール句会」で使用する名前:俳号・ハンドルネーム・実名など、いずれも可 |  
                                                |  | (3)属性(参加資格の@ABいずれに該当するか) |  
                                                |  | (4)住所(市区町村名だけでOK) |  
                                                |  | (5)投句:当季雑詠(冬の季語が入った句)1句以上4句まで 
 |  ※投句締切:2022年12月3日(土)24:00
 
 2 「投句一覧」配信(この時点では作者名は伏せられています)
 例会では選句するために清記(せいき)用紙を回覧します。メール句会ではメールに
 よる投句全員分を世話人がまとめ、「投句一覧」のファイルを作成の上、投句いただいた
 アドレスにBCCで配信します。「投句一覧」は清記用紙の代わりということですね。
 
 3 選句(せんく)
 例会で行う披講(ひこう/選んだ句を発表すること)・互選(ごせん)の手順をメールで
 行うということです。
 2の「投句一覧」の中から選んだ句を瀬あてに送っていただきます。
 
 ※選句数は全体の投句数を確認した上で決めたいと思います。
 
 4 「選句一覧」配信(ここで初めて作者名が明かされます)
 2の「投句一覧」に作者名・選句者名・選者選(選者が選んだ特選句・普通選句)等を追記
 した「選句一覧」のファイルを投句者全員に配信します。
 
 5 句会報告
 OB会ホームページに「メール句会報告」として掲載します。
 掲載内容:通常例会同様「選者選」「今日の1句(作者イチオシの自句)」の他に、
 4の「選句一覧」の中の「高点句(多くの人が選んだ句)」など。
 ホームページへの掲載を希望しない場合は作品を掲載しません。
 
 6 その他
 参加料:無料
 選者: 深津健司先生(「藍生」会員・俳人協会会員)
 城下洋二先生(「藍生」会員・俳人協会会員)
 
 以上
 
 
 |