トップページへ

 
 ・ 日時: 平成25年7月4日(木) 13時〜16時30分
 ・ 場所: 港区立青山生涯学習館 学習室

 
・ 指導: 深津健司先生  城下洋二先生

 ・ 参加者14名(敬称略) 
    石原、伊豆、
伊藤(美)、市村、葛山、加茂、小高、実崎、
    柴山
高瀬、中前、浜口、福田、鈴木
 (ゲスト
 
                              
                                 平成25年7月10日


       平成25年「夏の俳句の会」報告

  7月4日(木)表参道の青山生涯学習館で夏の句会。梅雨どきのやや
重たい空の下、紫陽花が紫色に輝いている。
場所は表参道から根津美術館方面に入った幼稚園の2階で、13時から
熱心な会員の方々が集まり、句会が始まった。

周囲は東京のなかでも小粋な街で、小原流会館や青山学院大学も
近い。今回は
13の会員とゲスト、選者の深津健司氏と城下洋二氏
が揃い、まず三句の投句から始まった。投句用紙をよく混ぜて配布
された句を清記用紙に書き写し、それを次々に回して自分の気に入
った句を選句する。

次に清記用紙に沿って入選した句が呼ばれ、選んだ人がその評価
するところを述べる。そして最後に作者が名前を名乗る。


最後に選者選に移る。ここで選ばれるかどうかが本日の山場だ。
選者から発表がある毎に作者は名前を名乗る。選者の方からはここ
をもう少し直せばと、添削が入りながら選の理由が述べられる。

十七文字で世界を語るのは難しい。形容詞・副詞・動詞を極力少なく
し、説明しないで感動を伝えることとは、今日の教えである。

苦吟の後は清々しく、骨董通りのニッカウヰスキーの地下
「うすけぼー」で、ビール片手に俳句談義が続いた。

 

本日の教え

 1、うれしい、悲しいといった感情をストレートに表現せず、
   読者に感じさせる。


 2、説明的な句は避け、物に語らせる。省略で印象を鮮明にする。

 3、色をつけようとする作為が変になる。 

 4、俳句はカメラと同じで、何を写したいのか、焦点、ズーム
    アップはなにか。焦点が季語になる。


 5、音便でよく間違えるのはウ音便で、送り仮名の間違いが多い。


                    代表世話人 葛山由博

句会一口知識

 ◆選者(せんじゃ)
       句会の指導者
 ◆投句(とうく)  
       俳句作品の提出:短冊に記入 
       (投句者名は伏せる)
 ◆選句(せんく)
       俳句作品の吟味と鑑賞
       気にいった句を別の
       選句用紙に書き写す
 ◆披講(ひこう)
       選句結果の読みあげ
       (投句者名が明かされる)
 ◆合評(がっぴょう)
       お互いの作品の和やかな批評
● 句会の手順:注意事項
 




  
句会写真
※写真は全てクリックで拡大します)

@会場の「青山生涯学習館」*幼稚園と同居  A 句会開始前風景 B 出席者名と席順 
Cいよいよ句会スタート、”投句・選句中”  D選者による解説  E質疑応答 
Fようやく句会終了、”ほっと一息”  Gいざ、懇親会場へ!  H瀟洒な街を通って、さすが青山!
懇親会  
まずは乾杯!  選者を囲んで 時間を忘れて 



                   




< 文責:葛山 写真:伊豆 2013/07/12 HP編集:後藤>